17件の記事がヒットしました。
オオバクサフジ 本日、当園で植物調査でお世話になっている方と、秋の野津田公園を散策いたしました。 こちらは希少なオオバクサフジ。東京都では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されています。 上の原広場で観察することができます。 ...
【撮影者】 島津哲也氏(野鳥観察会 講師) 野ネズミ(子ネズミ) 本日、久しぶりに(コロナの影響)野鳥観察教室で講師としてお世話になっています、 島津先生に湿性植物園でお会いしました。 週に一回は野津田公園で野鳥観察をされている...
【撮影者】 島津哲也氏(野鳥観察会 講師) クイナ 今年初めて野津田公園で観察されました。とても警戒心が強く、発見・撮影には根気のいるクイナ。 当園では湿生植物園で観察されました。 レッドデーターブックでは東京都【絶滅危惧ⅠB類...
ススキの根元に咲く可憐な花 ナンバンギセルは、イネ科(イネ、ススキなど)の根から吸収した栄養分に依存して生育する植物です。 当園ではススキの丘で観察できます。 今が見頃で、昨年よりも多く咲いていますよ。 レッドデーターで...
真夏に花咲く希少種のヒキヨモギ 野津田公園では、ハマウツボ科のヒキヨモギがたくさん生育しています。ヒキヨモギの都内での生育情報は、はっきりしたものはあまりなく、近くでは富士山の裾野のススキ草地などに生育していますが、都市域周辺...
トラマルハナバチ 最近めっきり更新できなかった、野津田公園の昆虫観察日記。。。やっと時間を見つけて散策撮影をしました。今年もようやく長かった梅雨も終わり、初夏を迎えたようですね。お日様を待っていたのは人間だけでなく、昆虫類も待って...
野津田公園を代表とする春の草花たち 野津田公園の春を代表とする草花を撮影しました! 中には、環境省により絶滅危惧種に認定されている植物もございます。 ぜひ、皆様も園内を散策して、美しい春の草花を見つけてください♩ キンラ...
小さな鳥たちを追いかけて 冬鳥たちが本格的に見られるシーズンがやってきました! 本日、早朝の約1時間ほど園内の散策路をバードウォッチングいたしました。 混群で活動する小さな鳥たち この...
ヒキヨモギ最盛期 真夏に黄色の小さな花を咲かすヒキヨモギ。 今年は群生までに生育しています。 東京都では希少な植物で、植物の専門家でもここまで群生しているのは大変珍しいとの事です。 小さくとも品の漂う...
希少種のヒキヨモギ 野津田公園では、ハマウツボ科のヒキヨモギがたくさん生育しています。ヒキヨモギの都内での生育情報は、はっきりしたものはあまりなく、近くでは富士山の裾野のススキ草地などに生育していますが、都市域周辺での自生は珍...
野津田公園の雑木林探索 野津田公園には雑木林が多く残る場所です。30度を超える炎天下が続く日中などは雑木林に入り、涼むのも良いかと思います。朝夕など、雑木林を散策すると様々な昆虫たちに出会えます。その中でも多くの昆虫を観察できるの...
ヤマアカガエルの登場 野津田公園には希少なカエルがひっそりと生息しています。そのカエルは「ヤマアカガエル」です。 レッドデーターブックでは、東京都など絶滅危惧Ⅰ類に指定され、全国的にも危惧種指定されている希少なカエルです。 ...